MENU

正しい切り返しの動きを身につけるコンテクスチュアルトレーニング

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレニング

トップからの「切り返し」で悩んでいるゴルファーは多いです。

切り返しは「下半身リード」と言われていますが、やっているつもりでも出来ていないのが現実です。

【ゴルフスイングの基本動作を身につける為のコンテクスチュアルトレーニング】

今回は、トップからの正しい「切り返し」の動きを身につける為のトレーニングメニューを紹介します。

正しい「切り返し」「下半身リード」「タメを作る」動きが身に付きます。

効率よく筋肉を鍛えるためには【プロテイン】の摂取が必須です。

【筋トレ初心者向け】

【ダイエットゴルファー向け】

【牛乳が苦手な人(乳糖不耐症)向け】

【アスリートゴルファー向け】

筋トレゴルファーにおすすめのプロテインを、状況・体質別に紹介します。

あなたの状況・体質別にピッタリ合うプロテインを見つけてください。

目次

コンテクスチュアルトレーニングで用意するもの

2リットルのペットボトル

2リットルのペットボトル

約2kgの重量が筋肉に与える刺激は、スイング中の負荷に近いので正しい動作を身につける手助けになります。

手ぶら・クラブを持った場合、腕や肘に余計な動きが入りやすくなるのでおすすめしません。

正しい動きが身についてから、手ぶら・クラブを持って練習してください。

肘固定ベルトかボール

ゴルフスイングの基本動作を身につける上で大切なのが右肘の動きです。

スイング中は、常に体の正面に右肘をキープさせなければいけません。

右肘の動きだけを意識するより、両肘を絞り込むような動きを意識すると良いです。

右肘を体の前にキープするだけの簡単な動きですが、初心者には非常に難しい動きになります。

道具を使って動きの感覚を身につけることをおすすめします。

肘固定ベルト

初心者ゴルファーには、肘を固定するベルトをお勧めします。

非常に窮屈な動きに感じてしまうと思いますが、ゴルフスイングの基本動作を身につける上では大切な動きです。

created by Rinker
¥1,000 (2025/01/16 09:36:52時点 楽天市場調べ-詳細)
バランスボール

ある程度グルフスイングに慣れてきた人には小さめのバランスボールをお勧めします。

両肘を内側に絞る動き・感覚を身につけることが出来ます。

created by Rinker
¥616 (2025/01/16 15:27:09時点 楽天市場調べ-詳細)
肘固定ボール

「パーフェクト ローテーション」は上級者にお勧めです。

両腕に挟むボールが小さいので、両肘をしっかり絞り込まないと正しいスイングができません。

広告

正しい「切り返し」を身につけるドリル

※スイングタイプの判別については以下の記事を参考にしてください。

【4スタンス理論タイプ診断方法】ゴルフスイングのタイプをチェック!

トップでリラックスする

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング①
左:Aタイプ、右:Bタイプ

切り返しをする前に大切なことは、「トップでリラックス」をしていることです。

上半身・特に二の腕に力が入っていると、うまく切り返すことができません。

(前回の解説:正しいトップの位置を身につける為のコンテクスチュアルトレーニング

トップで力まない

広告

右のお尻を壁から離す

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング②
Aタイプの切り返し
正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング③
Bタイプの切り返し

トップでの状態は、「右のお尻を壁につける」「左のお尻を壁から離す」ですが、

切り返しでは、逆の動きをします。

「右のお尻を壁から離す」「左のお尻を壁に付ける」

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑥
ヒップターンの動き=「左足で地面を蹴る」「左のお尻を後ろに引く」

具体的には、切り返しは「ヒップターン」の動きを始めることになります。

右のお尻を壁から離し左のお尻を壁に付ける動きが、正しく「切り返し」ができたときの感覚です。

切り返しはヒップターンの動きのみ

トップでリラックス出来ていることが条件

上半身は動かさない

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング④
Aタイプの切り返し
正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑤
Bタイプの切り返し

切り返しで大切なことは、上半身・特に腕を動かさないことが大切です。

正しいトップの位置の為のコンテクスチュアルトレーニング③
右手の状態は、インパクト直前までキープする

トップで作った右手の状態を切り返しでもキープします。

Aタイプのスイングは、上半身は全く動かしません。

Bタイプのスイングでは、右肘を胸の前に下ろす動きを入れます。

上半身は動かさない

スイングタイプによって膝の動きが異なる

※スイングタイプの判別については以下の記事を参考にしてください。

【4スタンス理論タイプ診断方法】ゴルフスイングのタイプをチェック!

1タイプの膝の動き

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑦

1タイプ(A1タイプ、B1タイプ)のスイングは、切り返しで「内股」のようになります。

具体的には、右膝を寄せる動きをします。

小さめのバランスボールを股に挟んでスイングの練習をすると感覚がつかみやすくなります。

created by Rinker
¥616 (2025/01/16 15:27:09時点 楽天市場調べ-詳細)

1タイプのスイングは、右膝を寄せる「内股」の動き

広告

2タイプの膝の動き

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑧

2タイプ(A2タイプ、B2タイプ)のスイングは、切り返しで「ガニ股」のようになります。

具体的には、左膝を外に押し出すような動きをします。

2タイプのスイングは、左膝を外側に押し出す「ガニ股」の動き

素振りで切り返しの動きを再現する

手ぶらで素振り

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑨
Aタイプの手ぶら素振り
正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑩
Bタイプの手ぶら素振り

手ぶらになると、腕を動かしてしまいがちです。

左のお尻以外は動かさないように注意します。

ヒップターンの動きだけを意識する

広告

クラブを持って素振り

最後に、実際にクラブを持って動きを再現します。

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング⑪
Aタイプの素振り
正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレニング⑫
Bタイプの素振り

1連のスイングの流れの中で、切り返しでヒップターンの動きだけを意識するのは難しいです。

切り返し・下半身リードが難しいとされる理由です。

下半身リードができれば、「タメを作る(捻転差を作る)」ことができます。

腹斜筋まわりが伸びている感覚が「タメを作る(捻転差を作る)」感覚です。

トップで捻転差を最大にするのでなく、切り返しで最大にするのが正しいスイングです。

切り返しの間違った動き

右肘が引けている

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレニング⑬

バックスイング・トップの位置とも関係しますが、右肘が引けているとスイングが乱れます。

また、切り返しで右肘が引けているとフェースが大きく開いている状態になってしまい、インパクトでフェースの向きを調整するのに苦労することになります。

右肘は必ず体の前に

広告

広告

上半身リード

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレニング⑭

「ボールを打つ」意識が強すぎると、必ず上半身リードのスイングになります。

腕でクラブを振り回す意識だと、切り返しでタメを作ることができません。

肩と腰のラインが並行になってしまい、捻転差がゼロの状態になります。

タメが無い・捻転差がないと、インパクト以降は腕でクラブを振ることしかできません。

上半身はリラックスして、下半身リードの動きを身につけてください。

上半身の力を抜く

広告

正しい切り返しの動き まとめ

正しい切り返しの動きを身につける為のコンテクスチュアルトレーニング②

正しい切り返しとは、下半身リードでタメを作る動きのことです。

タメを作るということは、体の捻転差が最大になることを意味します。

捻転差は、切り返しからインパクトの間で最大になります。

切り返しは下半身リードの動きのみ

下半身リードでタメを作ることができる

捻転差が最大になるのは、切り返しからインパクトの間

効率よく筋肉を鍛えるためには【プロテイン】の摂取が必須です。

【筋トレ初心者向け】

【ダイエットゴルファー向け】

【牛乳が苦手な人(乳糖不耐症)向け】

【アスリートゴルファー向け】

筋トレゴルファーにおすすめのプロテインを、状況・体質別に紹介します。

あなたの状況・体質別にピッタリ合うプロテインを見つけてください。

広告

コンテクスチュアルトレーニングの参考書籍

コンテクスチュアルトレーニングは、まだ日本では馴染みの薄いトレーニングメニューです。

本記事は、下記の書籍をもとにしてゴルフスイングに特化したメニューを私自身が考案したものです。

内容が難しいので、一般のアマチュアゴルファーにはお勧めしません。

指導者の方には是非とも読んで欲しい1冊です。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次