軽めのスイング(ハーフスイング・スリークォータースイング)が苦手なアマチュアゴルファーはたくさん見受けられます。
【ゴルフスイングのメカニズム】
今回は、【実践編】STEP2「ハーフスイングのメカニズム」についての解説です。
【上半身編】
STEP1・【フェースローテーションのメカニズム】
STEP2・【シャロースイングのメカニズム】
STEP3・【アームローテーションのメカニズム】
STEP4・【右サイドスイングのメカニズム】
STEP5・【トップの高さを決めるメカニズム】
【下半身編】
STEP1・【下半身リードのメカニズム】
ここまでのまとめ記事・【初心者必見!】ゴルフスイングの基本を1時間で身に付ける方法
【上半身と下半身の連結】
STEP1・ゴルフスイングの力の入れ方
STEP2・捻転差(タメ)をリリースするタイミング
【実践編】
STEP1・【脱力スイングのメカニズム】
STEP2・ハーフスイングで正しいゴルフスイングを身に付ける練習法
STEP3・【実は難易度が高い!】ゴルフのフルスイング練習法
ハーフスイングの中にゴルフスイングの基本は集約されています。
ハーフスイングができないのにフルスイングをやるのは矛盾した行為です。
まずは、ハーフスイング・スリークォータースイングで正しいゴルフスイングを身に付けましょう。
トップの位置が浅いハーフスイングでも、フィニッシュでしっかり力を出し切ることが出来れば飛距離は十分稼ぐことが出来ます。
ハーフスイングとフルスイングの違いとは?
トップからの切り返しは助走区間
ハーフスイングとフルスイングの違いを一言で言うと、
助走区間が長いか短いかの違いと言えます。
短い助走(ハーフスイング)で安定したスイングができないのに、長い助走(フルスイング)をするのはそもそも間違っています。
トップからの切り返し区間は、助走区間です。
- 助走距離が長ければ、ヘッドに勢いが付きます(ヘッドの加速)
- 助走距離が短ければ、ヘッドの勢いは抑えられます(スイングの安定)
ヘッドの勢いを抑えた状態で、正しいスイングの感覚を身に付けることが大切になります。
ハーフスイングでの正しいスイング感覚が分かっていないのに、フルスイングでヘッドに勢いを付けてもミスが増えるだけです。
そして正しいスイングの感覚が分からなければ、ミスをしても修正するポイントも分かりません。
ハーフスイングでも飛距離は十分出せる
【ゴルフスイングのメカニズム】1回目~3回目の解説が理解できていれば、ハーフスイングでも飛距離は十分稼ぐことができます。
第1回目→ゴルフスイングの基本中の基本!フェースローテーションのメカニズム
第2回目→右サイドでクラブを捌いてゴルフスイングを完成させる
第3回目→【プロとアマでは正反対?】ゴルフスイングの力の入れ方
ポイントは、正しい身体の使い方と正しい力の入れ方次第です。
ハーフスイングに慣れてくると、フルスイング時の80%くらいの飛距離は出せるようになります。
そして、スイングの基本が身に付いていない手打ちスイングとほぼ同じ飛距離をハーフスイングで出せるようにもなります。
つまり、飛距離アップの効果があると言えます。
(正しいスイングを身に付けるのですから、飛距離アップするのは当たり前ですね)
ゴルフスイングはボールを投げる感覚に似ている
ハーフスイングとフルスイングの違いは、ボールを投げる感覚に似ています。
- 軽めのハーフスイング:キャッチボール
- 強めのハーフスイング:セットアップ投球
- フルスイング:ワインドアップ投球
軽めのキャッチボールでも、慣れてくれば早いボールが投げられるのと原理は同じです。
キャッチボール(軽めのハーフスイング)もまともに出来ないのに、ワインドアップ投球(フルスイング)をしてもダメダメなのは感覚的に理解できると思います。
ハーフスイングの練習はウェッジがおすすめ
スイングの練習と言うと、ほとんどの人が7Iを勧めます。
スイングの基本を学ぶとき、ウェッジで練習すると7Iよりも効果が大きいです。
ここでは、ウェッジで練習した場合のメリットを紹介します。
重たいので手打ちグセが無くなる
ウェッジは一番重たいクラブです。
重たいクラブで軽くスイングしようとしたとき、手打ちスイングでは安定しません。
重たいウェッジで軽めのハーフスイングを練習していけば、手打ちスイングから卒業できます。
遠心力が小さいのでスイングが乱れない
ウェッジは重たいですが、シャフトが短いので遠心力は小さいです。
小さい遠心力だと、スイングが乱れにくいメリットがあります。
初心者ゴルファーは、フィジカルも不十分なので遠心力が小さいウェッジで練習する方が正しいスイングを身に付けやすい効果があります。
パッシブトルクを感じられる
ウェッジやショートアイアンは、パッシブトルクが大きいです。
軽めのハーフスイングでもパッシブトルクを感じながらスイング練習できるので、正しくフェースローテーションが出来ているかの感覚も分かりやすいです。
アプローチの練習に直結する
振り幅、スイングスピード、力の入れ方の調整
ハーフスイングの動きは、そのままアプローチの基本の動きです。
ウェッジでスイングの強弱の練習をするということは、そのままアプローチの練習をしていることにもなります。
ウェッジでのハーフスイング練習は、知らないうちにアプローチが上達してしまう効果もあります。
ウェッジに慣れることにデメリットはない
アプローチ練習にも関係してきますが、そもそもウェッジに寝れることにデメリットはありません。
ゴルフが上達すればするほど、アプローチとパターの精度が大きな比重になってきます。
初心者がアプローチが苦手な理由は、単にウェッジに慣れていないからです。
ウェッジを使ってハーフスイング(ゴルフスイングの基本)を練習していけば、ウェッジにたいする苦手意識も無くなります。
ゴルフスイングの基本練習は、何が何でもウェッジで練習することをお勧めします。
3ステップで身に付くハーフスイングドリル
正しいハーフスイングを身に付けるためのドリルを3ステップで紹介します。
【ゴルフスイングのメカニズム】第1回目~第3回目の内容を実践するためのドリルです。
ステップ1 リラックスしたフィニッシュで
始めは、トップからフィニッシュまで同じ力加減でスイングします。
リラックスした状態で切り返しを行い、リラックスした状態でフィニッシュまでスイングします。
ここでは、フェースローテーションが出来ているかどうかを意識してください。
- ヒップターンの動きに合わせて右手をまっすぐ伸ばせているか
- ヘッドは飛球線方向へまっすぐ伸びているか
常に下半身の動きに合わせて上半身を動かすことが大切です。
地味な練習ですが、ゴルフスイングの基本の動きになるので焦らずゆっくり練習してくだいさい。
→ゴルフスイングの基本中の基本!フェースローテーションのメカニズム
→【股関節の使い方の基本 #4】下半身の動かし方のまとめ
ステップ2 少しだけ力を入れるフィニッシュで
軽めのハーフスイングに慣れてきたら、次は少しずつ力を入れていきます。
力を入れていくポイントは3つです
- 右足で軽く地面を押す
- ヒップターンの動きを強くする
- 右手を伸ばす力を大きくする
このポイントを押さえておけば、少し強めのフィニッシュを取れるようになります。
力を入れていく過程で注意したいのが、身体の右サイドでスイングすることと右手をリリースするタイミングです。
身体の右サイドでスイングして、インパクト直前まで右手のためを我慢できるかが大切になります。
→右サイドでクラブを捌いてゴルフスイングを完成させる
→ゴルフスイング【腕の使い方の基本 #3】右手の使い方
ステップ3 しっかり振り切るフィニッシュで
力を入れるスイングに慣れてきたら、スイングが乱れない範囲内で徐々に大きく力を入れていきます。
ここでの注意点は、とにかく力を入れ過ぎないことです。
言い換えれば、思っているほど力を入れなくても力強いスイングが出来ることが分かるはずです。
フィニッシュが乱れない力加減を覚えてください。
それがあなたにとっての正しいハーフスイングです。
慣れてきたら9I→7Iと番手を上げていく
ウェッジでのハーフスイングに慣れてきたら、徐々に番手を上げていきます。
SW→AW→PW→9I…..7I→6I
この順序で練習していくと、7Iがいかに難しいクラブかが分かります。
スチールシャフトの思い7Iだと、遠心力が大きくてスイングを安定させるのが難しいです。
カーボンシャフトの軽い7Iだと、どうしても腕で操作してしまうスイング(手打ちスイング)になりがちです。
スイング練習の基本は、短いクラブから1つずつ番手を上げていくことが大切です。
ハーフスイングドリルの注意点
ハーフスイングの練習をする時の注意点を挙げておきます。
始めにお伝えしておくと、ハーフスイングの練習をしていると必ず手打ちスイングになってしまいます。
小さい動きを練習していると、上半身の動きばかりに意識が集中してしまい下半身の動きが止まってしまいます。
どんなに注意していても、気がつけば手打ちスイングになっていた・・・
そうならないための注意点です。
フィニッシュが正しく取れていること
正しいスイングが出来ていないと、正しいフィニッシュは取れません。
インパクトは通過点です。スイングのゴール地点はフィニッシュであることを意識してください。
手打ちスイングになっていないかをチェックするには、フィニッシュが綺麗に取れているかを確認することが手っ取り早い確認方法です。
下半身の動きを最優先に意識する
フィニッシュまで下半身リードができていれば、手打ちスイングにはなりません。
切り返しからのヒップターンをスイングの最優先として意識することがポイントです。
トップからの切り返しではとにかくリラックス
トップからの切り返しで力まないこと。
力を入れていく過程で、どうしてもトップで力を入れてしまうようになります。
下半身は常に力を入れて、上半身はとにかくリラックスを心掛けることが大切です。
肩の回転は少しだけ
バックスイングで方のラインを回転させて捻転差を作るわけですが、ハーフスイングの場合は回転させても10度~20度くらいまでにします。
20度以上回転させると、ほぼフルスイングの動きになります。
ゴルフスイングは、捻転差を作るのは簡単です。
インパクト直前まで捻転差をキープするのが難しいのです。
トップでの無理な捻転差はスイングを乱すだけだと認識してください。
捻転差が小さくても、フィニッシュで正しく力を入れることが出来ればボールは飛びます。
スイングに違和感を感じるならグリップ・アドレスの確認を
ハーフスイングの練習中、何となくスイングに違和感を感じることがあればグリップ・アドレスを確認してください。
グリップ・アドレスは、練習をしていく過程で乱れることが多いものです。
プロゴルファーでも、グリップ・アドレスは常にチェックすることを意識していると言われています。
→【グリップの基本 #4】正しい握り方のチェックポイント
→【アドレスの基本 #3】パワーポジションの構えとは?
クラブの動きが正しくなるように身体を使うことが大切です
→ゴルフスイング【身体の使い方の基本 まとめ】ゴルフの基本は6つの動きから
フィニッシュが綺麗に決まらない場合は、筋力不足かも?
軽く力を入れているだけなのに、スイングが安定しない・フィニッシュが綺麗に決まらない。
そういった症状が出ている場合は、そもそも筋力不足が原因と考えられます。
正しいゴルフスイングには、柔軟性と筋肉が欠かせません。
ツアープロは常にトレーニングをしているからこそ、力強いスイングを安定して打てているのです。
→ゴルフスイングの為のストレッチ
→ゴルフに必要な筋肉を効率よく鍛えるトレーニングメニュー
ハーフスイング練習法の効果は絶大
ハーフスイングにはゴルフスイングの基本が集約されています。
ハーフスイングの練習をすれば、当然ながらその効果も絶大です。
飛距離アップ
トップが浅めのハーフスイングでも正しい力の入れ方でスイングすれば飛距離は十分稼げます。
手打ちスイングでフルスイングするのと同じくらいの飛距離が出るはずです。
つまり軽めのハーフスイングでも飛距離が稼げるということは、そのまま飛距離アップに成功したと言えます。
スイングの強弱を付けるのが簡単になる
軽めのハーフスイングで練習していると、力の強弱をつける感覚が身に付きます。
例えば、
- 7Iで150y、140y
- 8Iで140y、130y
ラウンド中はスイングの強弱を求められる場面がたくさんあります。
140yを狙うのに、7Iで軽めに打つか8Iでフルスイングをするのか。
このような場面に遭遇すると、悩んだ末にミスショット・・・なんてことはよくある事です。
スイングの強弱の感覚が身についていれば、そんな悩みも無くなります。
高さの調整が出来るようになる→林・木の下
軽めのハーフスイング打つと、ボールは低く飛びます。
林にボールが飛んだ場合を想定すれば、軽めのハーフスイングも良い練習になります。
前方の木が邪魔な場合、低いボールで距離を稼ぎたいときの練習です。
ただの地味な練習と捉えるより、ラウンドを想定した練習だと思えば軽めのハーフスイングも大切な練習であることに気付きます。
脱力スイングの完成
プロや上級者がよく言う「脱力スイング」
別に力を入れていないわけではありません。
力の入れ方が正しいか間違っているかの違いです。
正しい力の入れ方だと、下半身に比べて上半身はリラックスした状態です。
ハーフスイングの練習で、念願の「脱力スイング」に1歩近づけます。
そのままラウンドデビューもできます。
ハーフスイングでも、しっかりフィニッシュを取れば飛距離は十分稼げます。
トップで無理な動きをしていないのでスイングも安定し、ボールの方向性も安定します。
ハーフスイングに慣れてきたらラウンドデビューも出来ます。
フルスイングに固執しなくても、ハーフスイングで100切り・90切りを視野に入れることができます。
調子が悪くなったら軽めのハーフスイングでチェック
ハーフスイングはゴルフスイングの基本です。
調子が悪くなったら軽めのハーフスイングで、問題点をチェックできます。
ラウンド中なら短い時間でスイングを修正することも可能です。
スイングに悩んだときは、基本に戻ることが大切です。
ゴルフスイングの基本が身に付くハーフスイングの解説は以上です。
【ゴルフスイングのメカニズム】
次回は、【実践編】STEP3「フルスイングのメカニズム」についての解説です。
【上半身編】
STEP1・【フェースローテーションのメカニズム】
STEP2・【シャロースイングのメカニズム】
STEP3・【アームローテーションのメカニズム】
STEP4・【右サイドスイングのメカニズム】
STEP5・【トップの高さを決めるメカニズム】
【下半身編】
STEP1・【下半身リードのメカニズム】
ここまでのまとめ記事・【初心者必見!】ゴルフスイングの基本を1時間で身に付ける方法
【上半身と下半身の連結】
STEP1・ゴルフスイングの力の入れ方
STEP2・捻転差(タメ)をリリースするタイミング
【実践編】
STEP1・【脱力スイングのメカニズム】
STEP2・ハーフスイングで正しいゴルフスイングを身に付ける練習法
STEP3・【実は難易度が高い!】ゴルフのフルスイング練習法
コメント