最近では人にゴルフを教えることがメインになってしまい、自分のゴルフ練習がまったくできていないので、「かーなりストレス溜まる~!」っと思っているのですが、自分で選んだ道なので仕方がないです。・・・仕方ない・・・
ってなんの話をしているのやら。
最近ではゴルフスイングについて初心者の方がどんな悩みがあるのか、どんなことが気になっているのか、そしてどんな疑問があるのかを調べているのですが、その中で気になったのが『腰を回さない』『腰の動きを制限する』など、「腰」を題材としたものです。
ネット上では『腰』の使い方について色々と議論されており、「腰を回さない」と意見したり、「腰は切るイメージで」とか「腰あ必要以上に回すな!」とかあります。
まぁゴルフは個々の体型や骨格によってスイングは変わってきますし、『これが正解!』ってなものはあまりないんですね。
重要なのは『あなたに合ったスイングスタイル』を見つけることです。こうゆう議論を見ていると「あ~みんなゴルフ好きなんだな~」っと思い心がほっこりしてしまいますよね。
・・・ですが!!
『腰を回さない』『腰の動きを制限する』など、一つのこと・一つの行動を決めつけて言い切るのは個人的にあまり良くないと思っています。なぜなら、ゴルフスイングは一つ一つの動きが連動し、関係性があるからこそ個々の体格や骨格、癖なんかが影響してくる。だから個々によってスイングは変わってくるんですね。
なので、いきなり『腰は回さない』っと説明しても色々なことを勘違いしてしまう人が出てきて無駄な練習をしてしまう恐れがあります。
腰は回すけど、なぜ回すのか?
腰を『回す』。腰を『回転させる』。腰を『切る』。
色々な表現がありますが、元を考えると、なぜ腰を回す必要があると思いますか?
遠くへボールを飛ばしたいから?方向性が安定するから?リストターンを少なくしたいから?
どれも腰の回転と関係はしていますが、元を辿ればそうじゃないんです。
ゴルフスイングは『下半身が大切』っとよく言われていますが、ゴルフクラブは手(腕)で持っていますよね?そして、回転率がもっとも大きいのは上半身ですよね?
っということは、メインは上半身なんです。そしてその上半身の動きを補助するのが下半身という訳なんですね。
腰の回転は、肩の回転の補助役
下半身は上半身の補助役。これは腰と肩の回転にも言えることです。
まず先にこちらのスイング動画をご覧下さい。
結局ゴルフスイングというのは、肩の回転がないと飛距離や方向性が安定しません。そして肩の回転を助けてくれるのが腰なんですね。
では、どう助けているのか?
腰は肩を回転させるための『反動』を作ってくれますし、肩を回転させるために必要な始動力も作ってくれます。
簡単に言うと、腰というのは肩を回転させるためのキッカケなんですね。なので、
『腰を回す』『腰を回転させる』『腰を切る』などといったイメージを持つのではなく、
肩を回転させるための「引き金」とイメージするのが良いでしょう。あまり『回転』やら『回す』といった表現にとらわれず、テークバックでできた腰の『ねじれを戻す』だけでいいと思います。
腰が動いている幅や時間なんてものは極端に言ってしまえば無いに等しいところなので、そこを無理に意識しすぎるとほかの部分がダメになってしまいますよ。
なので、腰は肩を回転させるためのキッカケに過ぎないことと理解してください。
腰は自然と回転している
スイング中に腰の回転(動き)を意識するのは、ほかの部分のコントロールの妨げになりますので、「腰の動きはあまり気にしない」っと言いましたが、これはスイング中の話であって、アドレス~トップの過程では意識する必要があります。(結局あるんかい!!)
腰の正しい使い方
腰を正しく使うポイントはアドレス~トップにかけてです。
テークバック時に腕を使ってクラブを上げていくのではなく、腰の回転でクラブを上げていくようにすると、腰が自然と回っていき、上半身と下半身にねじれが生じます。
トップ時にねじれが生じていれば、あとは自然と腰は元の場所に戻っていこうとするので、それに合わせて肩を回転させてやればキレのあるスイングができるようになります。
この動画は腰の動きがわかりやすいので参考にしてみてください。