MENU

『つま先上がり』『つま先下がり』が得意になる打ち方

つま先上がりでは、よくボールは左にいきますよね。そしてつま先下がりではボールは右にいきがちです。

これは、つま先が上下しているからボールの方向性が安定しない訳ではなく、ボールの位置が上下しているから安定しないんですね。

なので、つま先上がり、つま先下がりを上手に打つためには「適切なアドレス」を作ることが大切なんです。

目次

つま先上がりで左に出る理由

つま先上がりになると、どうしてもボールが左方向にいってしまうことがありますよね。その理由としては、両つま先が上がっている分、つま先に力が入りやすくなって普段のスイング時よりも腰の回転が良くなるからなんです。

ほかにも、ボールがいつもより高い位置にありますので、ダフりを気にして肩がすくんだ(バランスが崩れた)状態になってしまい、フェースが閉じすぎてしまうのも原因のひとつでもあります。

タツキ

理由は色々あり、「真っ直ぐピンに立ってしまう」「目標の右方向へ向きすぎている」「フルスイングでバランスが崩れている」などもあります

では、つま先上がりの場合は、どんなところに気をつけるといいのでしょうか。

広告

つま先上がりの正しいアドレス

つま先上がりでスムーズにスイングし方向性を安定させるには、アドレスとスイングの力加減です。

  1. クラブは若干短く持つ
  2. 目標はピンの少し右
  3. フルショットは厳禁

つま先上がりだと、普段よりボールは高めにありますので、クラブは若干短く持つようにしましょう。

そして、目標はピンの少し右です。

タツキ

だいたいピンから5mくらいのところを狙うイメージがいいんです

傾斜がきつい場所ではフルスイングはNGです。斜面ではバランスが崩れやすくなりますので、自分のバランスが崩れない程度の力でスイングしてください。

広告

つま先下がりのトップやシャンクの原因

次は、つま先下がりです。

つま先下がりで、トップやシャンクが出る原因としては、単純にインパクトでクラブが届いていないことが原因なのですが、この原因の根本には「フォロースルーを取ろうとする」もしくは「体勢を不自然にかがめている」があります。

つま先下がりでフォロースルーを取りにいくと、ほとんどのゴルファーは体が若干起き上がってしまいます。そうなるとインパクトではクラブが届かなくなってしまいますよね。

さらに、つま先下がりだといって、体勢を不自然にかがめてしまってはバランスが崩れてしまいます。

では、つま先下がりの場合はどうすればいいのでしょう?

広告

つま先下がりでもアドレスの修正が基本

つま先下がりの場合も、つま先上がりの時と似たような方法をとります。

  1. クラブは若干長く持つ
  2. スタンスはやや広め
  3. フルショットはNG

つま先上がりの時とほぼ同じですが、ここで重要なのが「スタンスの広さ」です。アマチュアゴルファーのほとんどは、つま先下がりの場合、背中を曲げたり、膝を曲げたりして高さ調整するのですが、これではバランスが悪くなってしまいます。

つま先下がりで、ボールの位置がいつもより下にある場合は、スタンスを広くとってボールの位置に体を合わせるようにしましょう。

そうすることで、バランスが安定し、しっかりとボールを捕まえることができます。

他にもこんな動画もありますので参考にしてみてくださいね。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次