MENU

ゴルフ|左膝の動き。曲げる方向を知る。伸びる原因や改善練習法を紹介

左膝は右膝に比べるとそこそこ動きます。「両膝は動かしては駄目だ」なんてことも聞きますが、それは他の部分の矯正をする時に使う手法であって、しっかりとスイングする時には膝は動くものです。

あと曲げる方向や膝の流れなんかも結構話に出てきますよね。今回はそういった疑問を話していこうと思います。

目次

左膝の曲げる方向

捻転差をキープしてタメを作る

テークバックからトップにかけての左膝の動きは”若干前に曲げる”です。曲げるといっても意識的に曲げるのではなく、自然と曲がるんですね。

タツキ

スイングは膝を固定したほうが良いよ聞いたことあるんですが・・

「膝は固定してスイングする」といった事も聞きますが、それは右膝の事であって左膝は若干ですが曲がります。

左膝を曲げないと腰の回転が不十分になるので、「両膝をしっかりと固定する」は間違いですね。

たまに外側に曲がっていたり、内側に曲がっている人を見かけます。外に曲がってしまうとスウェーする癖がついてしまい、内側に曲がる人も左右の揺れが生じますのでボールとの距離感が不安定になってしまいます。ですので左膝は若干前に突き出すようなイメージを持つといいでしょう。

左膝を前に出すと踏ん張りが効く

左膝を前に突き出すことによって左足の踏ん張りが効くようになります。踏ん張りが効くと捻転差を生むカギにもなりますし、上体がブレないようになるのでスイングの安定にも繋がります。

もし上半身のブレを修正したい、捻転差をもう少し強くしたいと思う人は左膝の踏ん張りを強くすれば上手くいくかもしれません。

広告

ダウンスイングで膝が伸びる

トップにかけて左膝は曲がっていき、インパクトにかけて左膝は戻っていきます。しかし、左膝が戻り過ぎてしまい、左膝、ついでに右膝も伸び切ってしまう方がいます。プロでも膝が伸び切ってしまう選手はいますが、あれはプロだからできることであって、ゴルフを本業としないアマの方が真似しても悲惨なことになるだけなんですね。

基本はアドレス時に作った膝の角度に戻すことなので、膝が伸びてしまう人は意識的に伸びるのを制御したほうがいいですね。

広告

広告

膝が伸びる原因は?

膝が伸びる方は、体に無駄な力が入っている可能性がありますね。もっとリラックスしてスイングすると伸びは比較的少なくなります。

タツキ

それでも伸びるのはやはり癖ですかね?

癖もありますが、腰の回転が不十分な方も膝は伸びがちです。なので腰の回転を意識すると膝の伸びが改善する場合があります。

あとインパクト後のヘッドの走る方向にも原因があるかもしれません。

ヘッドはインパクト後左方向へ逃げていきます。しかし、あまりヘッドが左方向へ逃げていかない場合ヘッドは縦振りになってしまい結果膝が伸び上がるような反動になってしまうんですね。なので、インパクト後は左へヘッドをしっかりと逃がすようにするといいでしょう。

ヘッドを左方向へ逃がすことは〇〇を意識すれば軸回転は安定するを御覧くださいね。

広告

左膝が流れる

左膝が流れてしまう方は、右足の踏ん張りをもう少し弱くすると簡単に改善することがあります。やはり利き足は力が強いのでどうしても右足の踏ん張りで左膝が流れてしまうんですね。

タツキ

膝を前に突き出すような動きにすれば直るって訳ではないんですか?

そうですね。左膝をしっかりと前に突き出すように意識すれば直ることもあります。ですが、膝の筋力が弱いにはそれでも曲がるので、そうした場合は先程言った通りに右足の踏ん張りを弱くするのが良いと思いますよ。

広告

まとめ

左膝は動くものです。左右に流れている方は前に突き出すような動きをイメージしましょう。ですが、曲げすぎには注意。曲げすぎてしまうと上下運動が激しくなってしまうのでダフリや膝の伸び上がりが目立ってきます。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次