フェアウェイウッドは、距離が長いホールの時には結構役に立つクラブなのですが、「フェアウェイウッドは苦手だ」「使いたいけど、どうもダフったり、トップしたりする」といったゴルファーが多いんですね。
しかも、そんなに飛距離が伸びなかったり、方向性が欠けていたりと、フェアウェイウッドの悩みは多いと思います。
ですが、あるひとつのことを意識するだけで、ミスショットが激減し、飛距離や方向性がアップすることができます。
では、まずフェアウェイウッドはなぜミスショットになりやすのかを説明して、次にフェアウェイウッドの正しい打ち方を説明していこうと思います。
フェアウェイウッドでトップやダフる原因
フェアウェイウッドはドライバーのような感覚でスイングしている人が多いと思いますが、その感覚がトップやダフリを生む原因になっています。
ドライバーは長尺なので、ボールの位置は、左側(左足の前)に置いてスイングしていますよね。
ですが、フェアウェイウッドの場合はボールを左に持っていき過ぎてはいけないんです。
ドライバーのようにボールを左足前付近に置いてしまうと、ヘッド軌道の最下点を過ぎてインパクトしてしまうので、トップになってしまいます。
ほかにも、ボールが左側に寄りすぎていると、手で合わようとしてしまうのでダフリの原因にもなってしまいます。
フェアウェイウッドの打ち方
フェアウェイウッドでミスショットをしなかったり、飛距離や方向性を安定させるには、ボールの位置が重要になってきます。
基本的に、フェアウェイウッドの場合は、スタンスの中心線と、左足の線の真ん中くらいがいいとされています。
これは個人によって多少違ってくると思いますが、ドライバーの時と同じボール位置では、必ずミスショットになったり、飛距離や方向性が悪くなってしまいますので、必ずボールはあまり左側に置きすぎないようにしてくださいね。
それでも、ミスショットする場合はどうすればいいんですか?
フェアウェイウッドはドライバーの仲間なので、シャフトがしなりやすくなっています。ですので、基本的には「軽く振る」イメージを持ってください。
感覚やイメージ的に、フルスイングをしてしまいがちなんですが、あまりスイングを速くしないくても、十分飛んでいきますので、スイングスピードよりも、テンポを意識してスイングすると、ミスショットは激減します。