MENU

左足の踏み込みを知って飛距離を伸ばそう!コツと練習方法を説明!

ゴルフスイングで踏み込みを取り入れると飛距離はぐんと伸びていきます。でもそれなりに難しい部分になり、初心者にとっても難易度は高めになると思います。ですが、飛距離を伸ばすためには必要なことなのでぜひとも参考にしてチャレンジしてみてください。

タツキ

僕も踏み込みの練習をしているんですがどうも上手くいきません。

そうでしょうね。ただ単に踏み込んでいても時間がかかってしまいますので、ここではちょっとしたコツや練習方法を紹介していきますね。

目次

踏み込みのコツは?

左足の踏み込みは体重移動が基本になります。バックスイング時にしっかりと右側に体重をかけ、ダウンスイングと同時に左側に体重移動していきます。その際に体が左側に突っ込み過ぎないようしっかりと左足で踏み込んでいくんですね。

タツキ

踏み込むとどうしてもバランスが崩れてしまうんですけど・・・

踏み込みの場合にバランスが崩れるのは、極端に右から左に体重をかけているからんですね。

タツキ

どうゆう事ですか?

ゴルフスイングは体の回転で成り立っていますよね。スイングを真上から見るイメージをしてください。体重は右から左へと移動していっていますが、体の軸は回転しています。っという事は、回転しながら移動しているんですよね?

体重移動でバランスが崩れるのはその回転が不十分って事です。体重移動を意識すると横移動でボールに勢いを付けるようなスイングになってしまい、回転スイングではなく横移動スイングになってしまうんです。

なので、体重移動を意識してもしっかりと体の回転を意識して、ヘッドを左方向へと逃してやるイメージが大切なんですね。

タツキ

なるほど!んじゃ踏み込むタイミングはどうなんですか?

では、次はタイミングですね。

広告

広告

踏み込むタイミングは?

踏み込むタイミングを「ここだ!」っと言えるといいんですが、番手によって若干違ってくるのが本当です。踏み込むタイミングというのは、体重が左に移動して、左足に圧がかかっている時がベストタイミングなんですね。

タツキ

では、左足に体重がかかった!って時が踏み込むタイミングなんですね?

そうですね。

ですが、「体重がかかった!」っと思って踏み込んでも遅い時もあり、「ここだ!」っと思って踏み込んでしまうと踏み込み過ぎて右足に重心が寄ってしまう事があります。

正しいタイミングを取るためには、正しいリズムが必要という事なんですね。

広告

広告

踏み込む方向は?

タツキ

たまに踏み込んだ足に圧がかからなくて力が分散している気になるのはなぜですか?

踏み込んでも踏み込んだ気がしないという事ですね?

これは踏み込む方向が原因になっています。トップを作って自分の左足のふとももを見てみてください。そうすると前斜め左に向いていませんか?踏み込む方向はその方向です。

タツキ

んじゃ、左足のつま先で踏み込む感じですか?

そうですね。つま先で体重を支える感じになります。足の裏で一番力が入る場所がつま先なのでそこで重心をコントロールするのがいいでしょう。

つま先で地面を掴むイメージもいいですね。

タツキ

でも、つま先で踏み込むと膝が伸びて飛び上がるみたいになるんですが・・・

確かにつま先で踏み込むと伸び上がりが目立ちます。伸び上がりが気になる方は踏み込みのコツの時にも指摘した回転が不十分な事が多いです。ここでもしっかりと軸回転を意識することによって伸び上がりは改善されるはずですよ。

広告

練習&ドリル

踏み込みの練習方法としては、野球スイングが有効です。

まず普通にアドレスし、トップと共に左足を右足に寄せます。そしてダウンスイングと共に左足をアドレス時の位置に戻しながらスイングします。

ここで気をつけることは左に流れすぎないように左足でしっかりと踏み込んで踏ん張ること。そうすると踏み込みの感覚がわかりやすくなります。

最初はボールに当たらなかったり、ミスショットしますが慣れてくるとちゃんと打つことができます。

これを繰り返して踏み込みの感覚を体に染み込ませていきましょう。

タツキ

さっそく明日からチャレンジしてみます!ありがとうございました!

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次