MENU

パッティングの基本動作を身につけるコンテクスチュアルトレーニング

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング

アプローチ・パッティングはスコアメイクの要です。

パッティングが難しいと感じてしまう原因は、「手打ち」になっているから。

【ゴルフスイングの基本動作を身につける為のコンテクスチュアルトレーニング】

今回は、パッティングの基本動作を身につける為のトレーニングメニューを紹介します。

効率よく筋肉を鍛えるためには【プロテイン】の摂取が必須です。

【筋トレ初心者向け】

【ダイエットゴルファー向け】

【牛乳が苦手な人(乳糖不耐症)向け】

【アスリートゴルファー向け】

筋トレゴルファーにおすすめのプロテインを、状況・体質別に紹介します。

あなたの状況・体質別にピッタリ合うプロテインを見つけてください。

目次

コンテクスチュアルトレーニングで用意するもの

2リットルのペットボトル

2リットルのペットボトル

約2kgの重量が筋肉に与える刺激は、スイング中の負荷に近いので正しい動作を身につける手助けになります。

手ぶら・クラブを持った場合、腕や肘に余計な動きが入りやすくなるのでおすすめしません。

正しい動きが身についてから、手ぶら・クラブを持って練習してください。

広告

パッティングの基本動作を身につけるドリル

両方のお尻を壁につける

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング①

パッティングのアドレスをとった状態で、左右のお尻を壁につけます。

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング②

背中はまっすぐ

肩の力は抜く

肩を回転させる

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング③

アドレスの状態から、肩を回転させるだけ。

このとき、下半身・腕・手首は動かしません。

肩の回転のみでボールを打つ感覚を覚えてください。

肩以外は動かさない

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング④

肩を回転させるためには、左右の肩甲骨・僧帽筋を動かします。

肩関節を意識すると腕が動きてしまいますので、背中を使ってストロークすることを意識してください。

肩を回転させる動きとは

→左右の肩甲骨を外転させる

→左右の僧帽筋を伸ばす

素振りで動きを再現する

パッティングの場合は、手ぶらで素振りをする必要はありません。

実際にパターを持って素振りをして、パッティングの感覚を身につけてください。

広告

クラブを持って素振り

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑤

慣れるまでは、背中を意識しながら肩を回転させる動きを覚えます。

大きくストロークさせるほど、背中の筋肉を使う感覚が分かります。

肩を回転させる動きに慣れてきたら、少しずつストロークの感覚を狭くしていきます。

実際にボールを打ってみる

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑥

最後は、実際にボールを打ってみましょう。

始めのうちは距離を気にせず、肩の回転のみでパッティング出来るかどうかを確かめます。

慣れてきたらパッティングの距離を縮めていって、1m・50cmのパッティングも肩の回転で(背中の力で)ストロークできるように練習します。

パッティングの間違った動き

肩が回っていない

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑦

パッティングが苦手な人の多くは、肩を回さず腕だけでストロークをしています。

特に短い距離のパッティングは、腕だけで売ってしまいがちです。

短い距離も・長い距離も肩の回転で打てるように心掛けてください。

広告

広告

手首を使ってしまう

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑧

腕だけでパッティングするひとは、インパクトで手首を返してしまう場合があります。

パッティングで手首を使うことはありません。

手首を動かさないパッティングの感覚を身につけるように練習をしてください。

ストロークに強弱をつけてしまう

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑨

距離のコントロールをストロークの強弱で調整することも間違ったパッティング動作です。

この動きも、腕でストロークをする人に多く見られます。

ストロークのリズム・強弱は常に一定に保つことを心掛けてください。

肩の回転でパッティングできるようになれば、事前に強弱をつける動きはなくなるはずです。

広告

広告

緊張して硬くなる

1m前後の短い距離のパッティングでは、緊張して身体が硬くなります。

これはアマチュアゴルファーに限らず、プロゴルファーでも起こりうることです。

身体が硬くなると、腕だけでパッティングしてしまうことになります。

身体が硬くなっているときは、大きな筋肉を動かすことで緊張を和らげることができます。

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑩

屈伸運動で、下半身の大きな筋肉(お尻・太もも)に刺激を与えます。

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング⑪

上半身の旋回運動で、背中の筋肉全体に刺激を与えます。

パッティングは腕の力は使わず、背中・下半身の大きな筋肉を使います。

身体が硬くなっている時点で、正しいパッティングはできなくなります。

本当に緊張しているときは、自分が硬くなっていることに気づかないかもしれません。

屈伸運動や旋回運動をパッティング前のルーティーンに入れることで、ミスを事前に防ぐことができます。

広告

パッティングの基本動作 まとめ

パターの基本動作を身に付けるコンテクスチュアルトレーニング③

パッティングは通常のスイングに比べれば小さい動きです。

小さい動きだからこそ、体の使い方には注意してください。

通常のスイングもパッティングも、「手打ち」はミスのもとです。

肩を回転させる動きのみ

腕・手首を使わない

ストロークに強弱をつけない

効率よく筋肉を鍛えるためには【プロテイン】の摂取が必須です。

【筋トレ初心者向け】

【ダイエットゴルファー向け】

【牛乳が苦手な人(乳糖不耐症)向け】

【アスリートゴルファー向け】

筋トレゴルファーにおすすめのプロテインを、状況・体質別に紹介します。

あなたの状況・体質別にピッタリ合うプロテインを見つけてください。

広告

コンテクスチュアルトレーニングの参考書籍

コンテクスチュアルトレーニングは、まだ日本では馴染みの薄いトレーニングメニューです。

本記事は、下記の書籍をもとにしてゴルフスイングに特化したメニューを私自身が考案したものです。

内容が難しいので、一般のアマチュアゴルファーにはお勧めしません。

指導者の方には是非とも読んで欲しい1冊です。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次