背骨(体幹)– tag –
-
【ゴルフの為のストレッチ#4】体幹・背骨まわりの筋肉をほぐす
今回は、体幹・背骨まわりのストレッチの解説です。 体幹とは、腕・足・首を除いた胴体部分すべてを指します。 今回は、体幹の中心である背骨まわりの筋肉のストレッチ&トレーニングです。 【体幹・背骨のストレッチをする理由】 前傾姿勢を維持したフォ... -
【ゴルフの為のストレッチ#1】首まわりの筋肉をほぐす
今回は、首周りのストレッチについての解説です。 首まわりの筋肉は、肩や肩甲骨の動きと連動しているため、柔軟性を維持することが大切です。 ゴルフで首をケガする人も多いので、しっかりストレッチを心掛けてください。 【首まわりのストレッチをする理... -
素振りで身に付く!インパクトゾーンの動きを覚える練習方法
こんにちは。松山出身のヒデキです。 今回は、インパクトゾーンにおける正しい身体の動きを身に付けるための解説です。 【ゴルフスイングは、インパクトゾーンの動きから身に付けると上達が早い】 写真では何でもない動きに見える 大切な動きなのだから、... -
ダウンスイングで、腕とシャフトがL字になる打ち方
こんにちは。松山出身のヒデキです。 今回は、ダウンスイングにおいて腕とシャフトがL字をつくる打ち方についての解説です。 前回の「タメ」をつくるスイング解説の続き(補足)解説になります。 →ダウンスイングで「タメ」を作る方法。トップから下半身... -
ダウンスイングで「タメ」を作る方法。下半身リードで切り返すポイントは2つ
ゴルフスイングの解説でよく耳にするテーマ「タメを作る」についての解説です。 ダウンスイングで、腕とシャフトがL字になる方法も合わせて解説します。 【ゴルフスイングにおける「タメ」とは何なのか】 タメの作り方の解説の前に、少しだけ。 ゴルフス... -
ゴルフスイング【パターの基本】背骨(体幹)と肩甲骨で打つ
今回は、パターの基本の解説です。 【パワーポジションを取って、下半身は動かさない】 首幅のスタンス。 パターのアドレスの基本は、首幅のスタンス幅でパワーポジションを取ります。 そして、パットの際は下半身は動かしません。 パワーポジションを取っ...
1