肩甲骨– tag –
-
【右サイドでクラブを捌くメカニズム】スイングの要は肩の回転
アマチュアゴルファーの多くがどうしても身に付けることが出来ない動きの1つが 「身体の右サイドでクラブを捌く」ことです。 「アームローテーション」に「肩の回転」の動きを加えると、右サイドでクラブを捌く動きが身に付きます。 【ゴルフスイングのメ... -
ゴルフの為に毎日やりたい!お風呂上がりの静的ストレッチ
今回は、ゴルフ上達のために毎日やってほしい静的ストレッチについての解説です。 柔軟性UPで、ゴルフは上達する静的ストレッチは、お風呂上がりが最適股関節・お尻・太ももの静的ストレッチ肩甲骨・腕・肘の静的ストレッチ静的ストレッチは毎日やってほし... -
ゴルフの練習前にやっておくべき動的ストレッチ
今回は、ゴルフの練習前にやっておくべき動的ストレッチについての解説です。 軽いストレッチ股関節・お尻・太ももの動的ストレッチ肩甲骨・腕・肘の動的ストレッチ軽い素振りで動的ストレッチ 【練習で使用する筋肉に効率よく刺激を与える】 軽いストレッ... -
スタート前にやっておきたいラウンド当日の動的ストレッチ
今回は、ラウンド当日、スタート前までにやっておきたい動的ストレッチを紹介します。 朝、まずは熱いお風呂に入る軽いストレッチ股関節・太もも・お尻の動的ストレッチ肩甲骨・肘の動的ストレッチ心拍数を上げて、軽く汗をかく 【熱めの湯船につかって、... -
【ゴルフの為のストレッチ#2】肩甲骨まわりの筋肉をほぐす
今回は、肩甲骨まわりのストレッチの解説です。 できる限り、毎日やってほしいメニューです。 【肩甲骨のストレッチをする理由】 石川遼選手と大谷翔平選手の柔軟性 肩甲骨まわりの柔軟性が高いと、スイングの軌道が大きくなります。 柔軟性が足りないと、... -
【ゴルフの為のストレッチ#1】首まわりの筋肉をほぐす
今回は、首周りのストレッチについての解説です。 首まわりの筋肉は、肩や肩甲骨の動きと連動しているため、柔軟性を維持することが大切です。 ゴルフで首をケガする人も多いので、しっかりストレッチを心掛けてください。 【首まわりのストレッチをする理... -
素振りで身に付く!インパクトゾーンの動きを覚える練習方法
こんにちは。松山出身のヒデキです。 今回は、インパクトゾーンにおける正しい身体の動きを身に付けるための解説です。 【ゴルフスイングは、インパクトゾーンの動きから身に付けると上達が早い】 写真では何でもない動きに見える 大切な動きなのだから、... -
ゴルフスイング【手首の使い方の基本 #4】正しい手首の動きは、正しい身体の使い方から生まれる
前回・前々回で、右手首・左手首の使い方についてそれぞれ解説しました。→【手首の使い方の基本 #2】右手首のヒンジの動かし方→【手首の使い方の基本 #3】左手首のコックの動かし方 今回は、手首の使い方のまとめです。 左手首は掌屈、右手首は背屈の動き... -
ゴルフスイング【パターの基本】背骨(体幹)と肩甲骨で打つ
今回は、パターの基本の解説です。 【パワーポジションを取って、下半身は動かさない】 首幅のスタンス。 パターのアドレスの基本は、首幅のスタンス幅でパワーポジションを取ります。 そして、パットの際は下半身は動かしません。 パワーポジションを取っ... -
ゴルフスイング【バックスイングの基本 まとめ】リラックスして無駄をなくす
前回は、バックスイングを始動するきっかけとタイミングについての解説でした。 →【バックスイングの基本 #3】始動のきっかけとタイミング 今回は、バックスイングの基本のまとめです。 【バックスイングにおける、身体の使い方】 【身体の使い方の基本】...