カラー(グリーンエッジ)とは、グリーンの縁にある、若干芝の長い部分のことを指します。グリーンよりも若干芝が長く、カップからの距離も中途半端で狙いづらいポイントですね。
プロの方なら、ここでSWやPWを使いカップに寄せていくのですが、アマがこれをマネしてしまうと、ほとんどチップインすることはありません。
なぜなら、SWなどは高く上げて、多少スピンをかけていくからなんです。アマではマネしにくい部分ですよね。なので、今回はボール高く上げず、転がしてチップインさせる方法を紹介していきます。
カラーでの最適なクラブ(番手)
カラー(グリーンエッジ)からアプローチする場合、大抵の人はSWやPWを使用すると思います。しかし、SWやPWといったクラブは、ボールが高く上がる特徴があり、どうしてもカップまで上手く転がってくれないことがあります。
プロトーナメントで使われるグリーンは硬く、速いので、SWでもランしますが、アマが使っているグリーンはあまりボールが走らないので、できるだけボールが転がりやすいようなクラブを使うのがコツなんですね。
カラー(グリーンエッジ)では9Iが最適
こういったことから、カラーからは9Iが一番最適です。多少距離がある場合は8Iでもいいと思いますが、基本的には9Iで調整するほうがいいでしょう。
9IはSWとかと比べるとロフトが立っていますので、その分ランを稼ぐことができ、ランで狙えるようになります。
落とし所
まず、ボールからカップまでのラインを良く観察し、どういったグリーンになっているかを確認します。斜面はどちらに傾いているか、左右の曲がりはどうか、そして上り下りはどうかなどを見ていきます。
それを確認したうえで、ボールが強い影響を受けそうな部分をキャリーで超えていくようなイメージでアプローチしていきます。
もちろん、ボールが落ちたあとの事もイメージしておかなければいけませんよ。
カップの狙い方
カップを狙う時には、「手前に寄せる」ではダメです。「手前に寄せる」といったイメージでカップを狙ってしまうと、100%チップインになりませんし、必ず狙った場所にはいきません。
カラーからのアプローチだったり、パットの時も同じですが、カップを狙う時は『カップ通過後、半径0.5メートル~1メートルの扇の中に止める』イメージを持つといいでしょう。
カップを狙う時の基本は、「カップを必ずオーバーさせる」ことです。ボールがカップを通って、扇型の中に止まるようなイメージを持てば、チップインの確率は高くなります。
カラーからのパット
比較的カップが近く、パターでも狙えそうな時があります。しかし、そんな時でも9Iを使用することをおすすめします。
カラーは、グリーンに比べると芝が長く、ボールへの抵抗が大きくなってしまいます。その結果、距離や方向を狂わせる要因にもなってしまうからなんです。もし「カップに寄せるだけでいい」だけだったらパターでも構いませんが、「チップインを狙う」場合はパットでは難しくなるでしょう。