手の位置というのはゴルフスイングではとても大切な部分になってきます。スイングプレーンを正しく行うためには、アドレス、バックスイング、トップ、インパクトといった一つひとつの行動の手の位置を知り、それにそってスイングしていきます。
初心者ゴルファーは特に知ってもらいたい部分なので、簡単ではありますが、わかりやすく説明していきたいと思います。
アドレス時の手の位置
アドレス時の手の位置はできるだけ体に近い位置にセットします。横から見て腕がだらりと真下を向いている感じですね。アドレス時に手が体から離れすぎていると、スイング時にボールとの距離が不安定になってしまったり、ヘッドの軌道がアウト進入になってしまいがちになります。
ドライバーのような長尺ものはどうなんでしょう?
ドライバーでも基本は体に手を寄せます。しかし、必要以上に寄せてしまうとダフリといったミスショットが生まれてしまいますので、違和感がない程度に手の位置を決めていきましょう。
バックスイングの手の位置
バックスイング時の手の位置。というか、手の動かし方ですね。バックスイング始動は手(腕)から動かすのではなく、腰から動かします。腕が下斜め45度付近までは腰、それ以降からは手でクラブを持ち上げていきます。そうすることで腰に十分ねじれができ、腰のスイングすることができるからです。
腕で上げて行く時は若干後ろに手を引くんですか?
腕で上げて行く場合、後ろに手を引いてしまうとトップが低くなってしまい、これもヘッドがアウトから進入してくる危険性があります。
なので、できるだけ上に持ち上げるようにイメージしたほうがいいですね。
トップ時の手の位置
トップ時の手の位置ですが、大体頭の上らへんですね。手の長さにもよりますが、低くても後頭部くらいまで手を持っていきたいですね。
右の画像を見てもらうとわかりますが、右腕は出前持ちのようにすると正しいトップ時の手の位置になってきます。右腕の角度は90度です。
トップはできるだけ高く上げたほうがいいんですか?
高く上げればいいってもんではありません。あまり高く上げ過ぎてしまうと上から叩きつけるようなスイングになってしまいます。なにごとも適度ですね。
インパクト時の手の位置
インパクト時の手の位置は、若干ボールよりも先にあります。これも右の画像を見ていただければわかりますね。画像はインパクト直前ですが、すでにボールよりも手が先行して先に行っていますよね。
手が先行することによってフェースが立ち低く勢いのある球を打ち出すことができます。
まとめ
アドレス~インパクトまでの手の位置を説明してきましたが、一番大切なのはアドレス時の手の位置です。アドレス時の手の位置が決まっていないと、それ以降のスイングもブレてしまいます。なので、まず最初はアドレス時の手の位置を意識し、そのあと一つずつ改善していきましょう。