前回は、左手グリップの解説をしました。
今回は、右手グリップの解説です。
※解説の内容は4スタンス理論と密接な関係がありますので、あなたが4スタンス理論のどのタイプなのかを判別してから読むことをお勧めします。
4スタンス理論のタイプ別の判別方法はこちらから
→【4スタンス理論の基本 #1】1人で簡単にできるタイプ診断方法
右手グリップの基本
- 右手の握り方は、左手と同じ
- 右手小指は、固定する位置が3種類ある
- クラブ・右手・左手に隙間をつくらないように握る
右手小指をどのように固定するか
右手の小指の添え方で、グリップは3種類に分かれます。
- オーバーラッピング
- インターロッキング
- テンフィンガー(ベースボール)グリップ
以上の3種類です。それぞれに一長一短があります。
3種類とも試してみて自分に合ったグリップを見付けてください。
右手小指を上に添えるだけのオーバーラッピンググリップ
これは、右手小指を左手の薬指と小指の間に添える握り方です。
プロで一番多いグリップが、このオーバーラッピングです。
特徴は、右手に力が入り過ぎない事。
多くの方が右利きだと思いますが、スイングのバランスを崩す原因の1つが右手(利き手)に力が入り過ぎることです。
小指を添えるだけのオーバーラッピンググリップだと、右手に力を入れ過ぎることを防いでくれます。
4スタンス理論で、A1・B2タイプの人はオーバーラッピングをお勧めします。
A1・B2タイプ(クロスタイプ)の特徴は、人差し指と中指をメインに握ります。
オーバーラッピングだと、左手の人差し指を意識しながらスイングできます。
右手小指と左手人差し指を絡めるインターロッキンググリップ
右手小指を左手の人差指と絡ませる握り方です。
右手小指をしっかり固定出来るので、グリップ全体に一体感を作りやすいグリップです。
注意点は、スイングにブレが生じた場合に、右手の小指をケガしやすい事です。
実は、私も右手小指を痛めてしまい(軽い捻挫?)した経験があります。
両手をしっかり固定できるグリップなのでお勧めです。
4スタンス理論でA2・B1タイプの人はインターロッキングをお勧めします。
A2・B1タイプ(パラレルタイプ)の特徴は、中指と薬指をメインに握ります。
インターロッキングだと、左手の中指・薬指を意識しながらスイングできます。
右手小指を絡ませないテンフィンガー(ベースボール)グリップ
名前の通り、野球でバットを握るようなグリップです。
このグリップでプレーしているプロは少数です。
親指や小指を痛めて治らない人が、このグリップに変更する場合があるようです。
右手に力が入れやすい握り方なので、右手主導でスイングする人には合っています。
(※右手主導のスイングは、4スタンス理論でA1・B2タイプが当てはまります)
ただし、右手に力が入り過ぎるとスイングの乱れに繋がるので注意が必要なグリップです。
右手グリップは、左手と同じタイプの握り方でOK。
右手小指の収め方が決まれば、次は右手のクラブの握り方です。
右手グリップは、基本的に左手と同じで4スタンス理論のタイプに合わせます。
- A1・B1タイプの人は、人差し指と中指で
- A2・B2タイプの人は、中指と薬指で
A1タイプ 指先で斜めに握る
A2タイプ 指先でまっすぐ握る
B1タイプ 手のひらでまっすぐ握る
B2タイプ 手のひらで斜めに握る
左右の手を異なったタイプ(例、左手A1で右手B2)で握ろうとしても違和感のあるグリップになります。
自然に握っても、左右同じタイプの握り方になるはずです。
左手と異なり、右手にマメが出来ることは滅多にありません。
余程の打ち込みをした場合のみです。
100球~200球程度の打ち込みでマメが出来た場合はグリップの握り方がおかしいか右手に力が入り過ぎている事が原因と考えられます。右手にはマメが出来ないようなスイングを心がけてください。
右手と左手に隙間ができないように握る
最後に、右手グリップの注意点です。
それは、左手と右手の間になるべく隙間を作らないように密着させて握ることです。
密着させて、左右の手をしっかり固定させた(ブレない)握りを意識してください。
隙間があれば、スイング中(特にインパクト時)にクラブがブレる原因となります。
クラブの走りをよくするためにグリップに隙間を作ってゆるゆるグリップにすることを勧める人がいますが、初心者にはお勧めしません。
フェアウェイやティーショットでは影響は少ないですが、深いラフやバンカーショットではミスショットの原因になってしまいます。
右手グリップのまとめ
- 右手小指の収め方は自分に合ったものを選ぶ。
- 右手グリップは、左手と同じである。(4スタンス理論)
- 右手と左手を密着させて、隙間を作らないようにする。
- 右手にはマメが出来ないようなスイングを心掛ける。
右手グリップは小指をどのように固定するかが重要です。
試行錯誤しながら、自分のスイングに合ったグリップを身に付けてください。
グリップの基本の解説、第3回。
左右の親指の添え方についての解説です。
親指の添え方を間違えると、ケガの原因にもなりますので注意が必要です。
グリップの基本が分かったら、グリップを握る強さをチェックしてみてください。
強く握るのか、ゆるゆるで握るのか?
正しい強さで握れているか、簡単にチェックできます。
コメント