「4スタンス理論」のB1タイプの身体動作の特徴について解説します。
※「4スタンス理論」の判別についての解説はこちら
→【4スタンス理論タイプ診断方法】ゴルフスイングのタイプをチェック!
身体動作の特徴は、ゴルフに限らず他の競技や日常生活にも当てはまります。
特徴を理解することで、スイング中のイメージをつくりやすくなります。
4スタンス理論の参考図書
当サイトの4スタンス理論の記事は、以下の書籍・DVDを参考にしています。
1.4スタンスゴルフ
ゴルフのための4スタンス理論DVD&書籍
2.モダン・ゴルフ
ベン・ホーガン著。Aタイプのバイブル的存在。
1957年に発行されたゴルフスイングの解説書で、発行部数は全世界で100万部を超えているベストセラーです。
現在でも、毎年5万部が売れています。
「モダン・ゴルフ」に否定的な意見を持ってる人は、ほぼ間違いなくスイングタイプがBタイプの人です。
※AタイプとBタイプは動きのメカニズムが全く異なる
グリップとアドレスの解説はAタイプ、それ以外の解説はAタイプ・Bタイプ共通で参考になる内容となっています。
「スイングプレーン」の考え方を初めて提唱した書籍でもあります。
現代のゴルフでも十分通用する内容です。
Bタイプの特徴
・P1、P3、P5が基準(P2、P4、P5)
・手のひら派(指先派)
・縮む派(伸びる派)
・後ろ足軸(前足軸)
・腕の位置が低い(高い)
※カッコ内は、Aタイプの特徴です。
動作の安定は、P1・P3・P5が基準
P1(首の付け根)、P3(股関節)、P5(足底)が1直線に揃うと、安定した動きになる。
サブポイントである、P2サブ(ヒジ)、P3(手首)をP1(首の根っこ)やP3(股関節)に近づけることで安定した動きになる。
・スタンスは、股関節、足首が1直線になるように構える
・スイングは、ヒジを股関節に近づける動きが安定につながる。
手のひら派
何かを握るとき、指の第1関節を使って握り込む。
つまり、手のひらで包み込むように物をつかんだり持ったりする。
グリップは、手のひらで握るパームグリップになる
縮む派
パワーを発揮したり、タイミングを取るとき、カラダを縮めて使うと上手くいく。
薬を飲むときも、顔を下に向けノドを縮めて飲む。
ダウンスイングで、縮む意識を持つと安定する
後ろ足軸
力を出すときに、出力側にたいして後ろ足が主軸になる。
・スイングは右足を意識する
・インパクトのとき、グリップが右の股関節よりになる
腕の位置が低い
腕をおろした方が、上体がスムーズに回る。
これは、上体が縮む動きと関係する動き。
腕を水平に伸ばした状態だと、ロックがかかったようになり上体が回らない。
(上体が縮む動きと関係する)
ハンドダウンで打つ
1タイプの特徴
・人差し指メイン(薬指)
・太ももの内旋(外旋)
・腕の内旋(外旋)
※カッコ内は、2タイプの特徴です。
人差し指メイン
何かを持ったりつまむとき、人差し指と中指がメインになる。
人差し指と中指で持つと、安定するし力も出しやすい。
グリップは、人差し指と中指の2本をメインに握る
太ももの内旋
イスから立ち上がったり股関節を内旋させるとき、太ももを内側に回す(内旋)とスムーズに動ける。
太ももを内側に回す動きは、両ヒザ(太もも)を近づける動き。
ダウンスイングのとき、両ヒザを内側に向ける意識があるとスイングが安定し力を出しやすくなる。
腕の内旋
腕をグルグル回すとき、後ろから前へ回すほうが楽。
立位体前屈をするとき、腕を後ろから前へ回すと深く曲がる。
アドレスに入るとき、腕を後ろから前へ回す動きをいれると、安定したアドレスをとれる。
パラレルタイプの特徴
・真っ直ぐ握る(斜め)
・カラダを真っ直ぐ動かす(斜めにねじる)
・力を出すとき、手や足首を背屈させる背筋型(腹筋型)
・先端とカラダが同調して動く上半身主導型(下半身主導型)
・感覚が直線的で前後や上下の動き(曲線的)
※カッコ内は、クロスタイプ(A1、B2)の特徴です。
まっすぐ直角に握る
物を握るとき、手のひらに対してまっすぐ握ると安定し力を入れやすい。
グリップは、手のひらに対してまっすぐ握る
カラダをまっすぐ動かす
何か動作をするとき、腕をまっすぐ前後へ振り体幹と同調する動きをすると安定する。
足を前方に上げるとき、まっすぐ上げるとより高く上がる。
スイング全体を、直線的な意識で動かすとリズムが安定する
力を出すとき、腕や手首を外側に向ける背筋型
腹筋をするとき、腕を耳の後ろに添えるとやりやすい。
背中(みぞおちの後ろ側)に意識を持つと、動きが安定する。
アドレスは、背中がまっすぐ
直線的に上から振り下ろす動きのため、インパクトゾーンは点でボールを捉える感覚になる
先端とカラダが同調して動く、上半身主導型
常に動きのなかで先端部分とカラダが同調して動くため、直線的な動きになる。
・コックを使う打ち方が合う
・トップからの切り返しでは上半身と下半身と同調して始動し、捻転差が小さいスイングになる
感覚が直線的で、縦の動き
腕や足と同様、体幹も直線的な動きをする。
身体は、縦(前後・上下)の動きでリズムが取れて安定した動きになる。
スイング全体を、直線的な意識で動かすとリズムが安定する
4スタンス理論の参考図書
当サイトの4スタンス理論の記事は、以下の書籍・DVDを参考にしています。
1.4スタンスゴルフ
ゴルフのための4スタンス理論DVD&書籍
2.モダン・ゴルフ
ベン・ホーガン著。Aタイプのバイブル的存在。
1957年に発行されたゴルフスイングの解説書で、発行部数は全世界で100万部を超えているベストセラーです。
現在でも、毎年5万部が売れています。
「モダン・ゴルフ」に否定的な意見を持ってる人は、ほぼ間違いなくスイングタイプがBタイプの人です。
※AタイプとBタイプは動きのメカニズムが全く異なる
グリップとアドレスの解説はAタイプ、それ以外の解説はAタイプ・Bタイプ共通で参考になる内容となっています。
「スイングプレーン」の考え方を初めて提唱した書籍でもあります。
現代のゴルフでも十分通用する内容です。
コメント